いなり寿司
おひな様料理として、飾りいなりを作りました。
おひなさま飾りにはつわぶきの葉の上に盛り、紅心大根の甘酢づけと桃の花を添えるとかわいらしいですね。
料理の材料
米:2カップ 合わせ酢(酢:大さじ4 砂糖:大さじ3 塩:小さじ1)
<寿司の具>
ごぼう:30g にんじん:30g
たけのこ:30g 干し椎茸:1枚
れんこん:10g 出し汁:1/2カップ
薄口醤油:小さじ2 砂糖:小さじ1
みりん:小さじ1
<うすあげ>
うすあげ:8枚 出し汁:2カップ
砂糖:大さじ3 醤油:大さじ3
みりん:大さじ1
<かつおそぼろ>
生節:100g 出し汁:2カップ
醤油:大さじ3 砂糖大さじ3
酒:大さじ1 生姜:少々
<炒り卵>
卵:1個 砂糖:小さじ1
薄口醤油、塩:各少々
<酢れんこん>
れんこん:50g 酢:大さじ3
出し汁:大さじ2 砂糖:大さじ1
塩:少々
菜の花:1/2束
料理の作り方
手順1
米はといて、米の1割増しの水加減で炊く。合せ酢は調味料を混ぜ合わせておく。
すしの具を作る。
ごぼうはささがきにして水にさらす。
にんじん、れんこんは薄い銀杏切りに、たけのこは薄い短冊に切る。
干ししいたけは戻して千切りにする。
小鍋に野菜を全部入れて出し汁と調味料を入れて煮含める。
炊けたごはんをすし桶に移し、合せ酢をまわしかけながら混ぜ合わせ酢飯にし、具を加えてよく混ぜ合わせる。
  
手順2
うすあげはタテ半分に切り、手で中を広げてたっぶりの湯で油むきをし、ザルにあげる。
出し汁でしばらく煮て、さとうを入れて煮る。
しょうゆを加え最後にみりんを入れて煮る。
 
手順3
生節のそぼろ煮を作る。生節はほぐす。小鍋に出し汁と調味料としょうが、生節を入れてゆっくりと煮ほぐしてそぼろにする。(煮汁を少し残し、一晩おいた後煮なおすとおいしいです)
炒り卵を作る。小鍋に卵と調味料を入れてよくときほぐし、菜箸3〜4本で混ぜながら火を通す。半熟になったら火を止めて混ぜながら細かい炒り卵を作る。
酢れんこんを作る。れんこんは薄切りにして、酢の入った湯で茹でて合わせ酢につける。
  
手順4
菜の花は塩少々を入れて茹で、花の部分だけを切る。花びらに切ったにんじんを茹でてれんこんの甘酢づけに入れる。甘酢づけしょうがは細かく切る。
仕上げ
うすあげにすしめしを詰め、すしめしを上にして安定よく並べる。1つには生節のそぼろ煮をのせて、甘酢しょうがとれんこんの扇型に切ったのを添える。1つには生節のそぼろ煮には菜の花と花びらにんじんを飾る。
 
料理のポイント
うすあげは一晩おくと、さらにおいしくなります。
お勧めの献立
手ながえびの塩茹で 黒皮かぼちゃのえびミンチ衣揚げ
グルネット宮崎 料理TOP 戻 る
|