大根のあっさりづけさくら風味・あけびの芽とさくらの花ごはん・大学いも黒ごまかけ
|
|
大根のあっさりづけさくら風味
<材料> |
 |
大根 |
中1本 |
塩 |
10g |
さとう |
90g |
さくらの花塩漬け |
8個 |
酢 |
60t |
|
|
<作り方> |
@大根が皮をむき、半月の薄切りにする。
さくらの花塩漬けは水洗いをして塩をとる。
Aさとう、酢、塩とさくらの花の塩漬けをビニール袋に入れて混ぜる。 |
|
B大根の薄切りを入れて空気をぬき、しっかりととめる。
1時間もすると水分が出てくるのでそのまま冷蔵庫で冷やす。
C器に盛り、さくらの花を飾る。
☆さくらの花塩漬けを入れない時は塩を15gにする。
レモンの皮や日向夏みかんの皮を入れると香りがいいです。 |
|
|
あけびの芽とさくら花ごはん
<材料>4人分 |
 |
ごはん |
2カップ分 |
酒 |
大さじ1 |
あけびの芽 |
50g |
塩 |
小さじ1/4
|
さくらの花塩漬け |
8個 |
|
|
|
|
|
|
<作り方> |
@あけびの芽はたっぷりの湯で茹で、水にとり苦味をとるために水にしばらくさらす。
ザルにとり水気をとる。
2cm位に切る。
Aさくらの花の塩漬けは水洗いをして塩をとり、細かく切る。
B小鍋にあけびの芽を入れて火にかけ酒と塩を加えて空いりをする。 |
|
C炊きたてのごはんに@のあけびの芽とさくらの花を入れて混ぜる。
ごはん茶碗に盛り、さくらの花を天盛りにする。
☆あけびは花芽をつける前の若芽を摘む。
新潟ではこの時期になると店頭にたくさん並べられております(木の芽として)。
慣れないと少し苦味を感じますが、慣れてきますととてもおいしいものです。
さくらの花の塩漬けと一緒にごはんに入れると苦味もなくなり、とてもおいしいです。
☆茹でたものはおひたしにするとおいしいですよ。たくさん採れた時には茹でてから冷凍しておくといいです。
茹で加減は固めでも柔らかめでも好みです。 |
|
|
大学いもの黒ごまかけ
<材料> |
 |
さつまいも |
700g |
さとう |
100g |
揚げ油 |
適量 |
水 |
80t |
みつ |
|
黒ごま |
大さじ1 |
|
|
|
|
<作り方> |
@さつまいもは皮のままできれいに洗う。
大きめの棒状に切り、水に放しアクを抜く。
茹ですぎないように茹でてザルにあげ水分をとる。
A180度に熱した油で色が少しつくまでカリッと揚げる。 |
|
B中華鍋にみつの材料を入れて火に架け、泡が段々小さくなり糸を引くようになったら揚げたさつまいもを入れ、手早くからめて黒ごまをふる。
火からおろし、器に盛る。 |
|
|
戻 る TOPへ 料理TOPへ |
|