飾りいなり・手ながえびの塩茹で・黒皮かぼちゃのえびミンチ衣揚げ
手ながえびが店頭に並べられておりましたので、今回は塩茹でにマヨネーズを添えました。甘味のあるえびで、あかざえびともいわれるようです。日南採れと書いてありました。黒皮かぼちゃは生目神社祭の生目商工会の店で買ってきました。かぼちゃの姿形と色を生かした料理です。えびのミンチは、えびのピンクとピーマンの緑で仕上げました。献立としては、えび・えびになりますので、とりのミンチの方がいいのですね。菜の花は春の香りを感じるのにはとてもいいです。いなりに飾った残りを辛子しょうゆであえました。ぜひ、3月3日の節句に作って下さい。
3月3日はひな祭り!綾雛山まつりの素敵な雛飾りのご紹介が みちくさ にあります。
本日のメニュー |
 |
飾りいなり
手ながえびの塩茹で
黒皮かぼちゃのえびミンチ衣揚げ
菜の花の辛子しょうゆあえ
あさりのみそ汁
|
いなりずし
<材料> |
<作り方> |
<写真> |

米 2カップ
合せ酢
酢 大さじ4
さとう 大さじ3
塩 小さじ1
すしの具
ごぼう 30g
にんじん 30g
たけのこ 30g
干ししいたけ 1枚
れんこん 10g
出し汁 1/2カップ
薄口しょうゆ 小さじ2
さとう 小さじ1
みりん 小さじ2
うすあげ 8枚
出し汁 2カップ
さとう 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ1
かつおそぼろ
生節 100g
出し汁 2カップ
しょうゆ 大さじ3
さとう 大さじ3
酒 大さじ1
しょうが 少々
炒り卵
卵 1個
さとう 小さじ1
薄口しょうゆ・塩 各少々
酢れんこん
れんこん 50g
す 大さじ3
出し汁 大さじ2
さとう 大さじ1
塩 少々
菜の花 1/2束
|
@ 米はといて、米の1割増しの水加減で炊く。合せ酢は調味料を混ぜ合わせておく。
すしの具を作る。ごぼうはささがきにして水にさらす。にんじん、れんこんは薄い銀杏切りに、たけのこは薄い短冊に切る。干ししいたけは戻して千切りにする。
小鍋に野菜を全部入れて出し汁と調味料を入れて煮含める。炊けたごはんをすし桶に移し、合せ酢をまわしかけながら混ぜ合わせすしめしにし、具を加えてよく混ぜ合わせる。 |
   |
A うすあげはタテ半分に切り、手で中を広げてたっぶりの湯で油むきをし、ザルにあげる。出し汁でしばらく煮て、さとうを入れて煮る。しょうゆを加え最後にみりんを入れて煮る。(一晩おくとおいしいです) |
  |
B 生節のそぼろ煮を作る。生節はほぐす。小鍋に出し汁と調味料としょうが、生節を入れてゆっくりと煮ほぐしてそぼろにする。(煮汁を少し残し、一晩おいた後煮なおすとおいしいです) |
   |
C 炒り卵を作る。小鍋に卵と調味料を入れてよくときほぐし、菜箸3〜4本で混ぜながら火を通す。半熟になったら火を止めて混ぜながら細かい炒り卵を作る。 |
 |
D 酢れんこんを作る。れんこんは薄切りにして、酢の入った湯で茹でて合わせ酢につける。 |
 |
E 菜の花は塩少々を入れて茹で、花の部分だけを切る。花びらに切ったにんじんを茹でてれんこんの甘酢づけに入れる。甘酢づけしょうがは細かく切る。 |
|
F 仕上げ
うすあげにすしめしを詰め、すしめしを上にして安定よく並べる。1つには生節のそぼろ煮をのせて、甘酢しょうがとれんこんの扇型に切ったのを添える。1つには生節のそぼろ煮には菜の花と花びらにんじんを飾る。 |
  |
★ おひなさま飾りにはつわぶきの葉の上に盛り、紅心大根の甘酢づけと桃の花を添えるとかわいらしいですね。
手ながえびの塩茹で
<材料> |
<作り方> |
<写真> |

手ながえび |
3尾 |
塩 |
適量 |
マヨネーズ |
ブロッコリー |
|
@ えびは殻つきのままたわしで洗う。 |
|
A 鍋にえびと水を入れて、8分位茹でる。 |
 |
B 今回は姿のまま皿に盛り、ブロッコリーの塩茹でとマヨネーズを添える。 |
|
★ 子供には、頭をはずし殻をむき背ワタをとり、身をそぎ切りにして皿に盛り、頭と尾を添えると食べやすいです。
黒皮かぼちゃのえびミンチ衣揚げ
<材料>4人分 |
<作り方> |
<写真> |

黒皮かぼちゃ |
1/2個 |
片栗粉 |
適量 |
えびミンチ衣 |
えびミンチ |
150g |
ピーマン |
1/2個 |
卵白 |
少量 |
塩 |
ひとつかみ |
酒 |
大さじ1/2 |
片栗粉 |
大さじ1/2 |
揚げ油 |
適量 |
抹茶塩 |
少々 |
|
@ 黒皮かぼちゃは5mm位の末広に切り、皿に並べる。電子レンジ強で3分加熱する。 |
 |
A えびのミンチをすり鉢に入れ、卵白、塩、酒を加えてよくすり片栗粉を入れてすり混ぜる。ピーマンのみじん切りを入れて混ぜ合わせる。 |
 |
B @のかぼちゃに軽く片栗粉をつけ、広い部分にえびミンチの衣をつけ形を整える。 |
 |
C 揚げ油を170度に熱し、かぼちゃを入れて焦げないように気をつけて揚げる。 |
 |
D 器にてんぷらの敷き紙をしいて盛り付け、抹茶塩をいただく時にふりかける。 |
 |
★ 抹茶と塩を半々位にフライパンに入れ、焦がさないようにいる。山椒の粉末でもおいしいです。
TOPへ 料理一覧へ
|