栗料理
|
本日のメニュー ・電子レンジ栗入り赤飯 ・栗おはぎ ・梨ようかん |
![]() |
![]() |
北浦に天然塩作りを見学しに行ってきました。こちらの内容は ”みちくさ”で。
<材料> | <作り方> | <写真> | ||||||||||||
![]()
|
@ もち米は洗って、たっぷりの水に1時間以上つけてからザルにあげる。 |
![]() |
||||||||||||
A あずきは洗ってたっぷりの水で茹で、煮立ったら茹でこぼす。 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
B 栗は鬼皮と渋皮をむき、
|
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
C 大きめの耐熱容器に米とあずきの茹で汁と水を合わせて2カップを入れ軽く混ぜ、上に小豆と栗をのせる。 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
D ふんわりとラップをして電子レンジ強で12分加熱 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
E ぬれふきんをかぶせ3分位むらし、 |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
F 小鍋で塩と黒ごまを入れて軽く炒る。 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
★電子レンジでは、一回で調理を済ませるのでなく様子をみながら1回位出して加熱するようにした方が仕上がりがいいです。今回の 場合でも、柔らかい赤飯が好みの方は2回目に電子レンジに入れる時に水を少し入れて混ぜました。
★電子レンジでする時には、今回の半分の分量で時間も大体半分で仕上げられますし、急に作りたい時にgoodです。栗を入れない時は いつでも出来ますが栗入りは秋を感じておいしいです。
★あずきの茹でたのが、缶詰で売っていますので急ぐ時には便利です。
![]() |
栗おはぎ
<材料> | <作り方> | <写真> | ||||||||||||||||||
![]()
|
@ もち米は2時間前に洗い、水につけてザルにあげる。 もち米を炊飯器に入れ同量の水加減で炊く。 すりこぎでざっとついて15個にまるめる。 |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
A 栗は皮ごと20分位茹でて 半分に切り中をくりぬく。 栗を鍋に入れて さとう、はちみつ、塩を入れて練りあげる。 15個に分ける。 ぬれ布巾に栗あんを丸くひろげて ごはんを真中におき丸める。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
B 皿に盛る。 | ![]() |
★栗あんが足りないときには黒ごまはさっと炒ってすり鉢ですり、さとうと塩を加えて更によくすり混ぜ、丸めたごはんにまぶす。
★ラップで包んでもいいです。
なしようかん
<材料>6個分 | <作り方> | <写真> | ||||||||
![]()
|
@ 寒天は水でサッと洗い、 |
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||||
A 寒天が完全に溶けたらグラニュー糖を加え、さとうが溶けたら漉す。 |
![]() |
|||||||||
B なしは皮と芯をとり、おろし金ですり卸す。 | ![]() |
|||||||||
C 漉した寒天液を鍋に戻し煮る。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
D 水でぬらした流し箱に流し入れて冷やし固める。 | ![]() |
|||||||||
E 固まったら型から出し、 一部を小さく葉型で抜いてなしようかんの上に飾る。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |