|
美々津重要伝統的建造物群保存地区美々津は江戸時代から高鍋藩の商業港として栄えた町で、多くの回船問屋の建物が今も街なみに残り、昭和61(1986)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。 美々津にある旧い建物は、虫籠窓や京格子をはじめ、通り庭風の土間があり、京都や大阪の町家造りを取り入れたものです。通りを歩くと趣のある建物がならび、昔ながらの景観を保ちながら、今もなお町並みが整えられています。 また美々津は神武天皇が討征への出発地(お船出の地)として伝えられており、美々津港の右岸にある立磐神社には、神武天皇が日向から東方に向かって船出する際、岩の上から指図したとされる岩が保存されています。 美々津の町並み美々津は古い歴史を持つ港町で、中世には集落が営まれていたと考えられており、江戸時代に入ると高鍋藩の商業港として重要視され、藩主秋月氏もこの港を参勤交代に利用していました。保存地区に選定された上町・中町・下町は耳川河口に築かれた港の隣接地に当たり、江戸時代から明治時代の平入・妻入建物が数多く残されています。 また港から南に延びる三本の主道路や、それに直交するツキヌケ(防火地)は江戸時代に設けられたものと伝えられており、旧い敷地割や石畳などとともに美々津の歴史的景観を構成する重要な要素になっています。 ●上町 江戸時代の豊後街道にあたる道筋です。明治時代の平入・大壁作りの町家が多く、寺院も建てられています。 ●中町 上町に次ぐ繁華街で、江戸時代に建てられた妻入・平入の大壁作りの町家があり、商人町として栄えました。 ●下町 度重なる津波によって南部の道路や町家は流失しています。現在の町並みは明治時代以後に成立したものです。 ●上別府 標高30mの高台にあり、藩主の仮屋跡や緑地帯があり、異国船警護の役割を担った台場跡も残っています。 ●新町 京都醍醐寺の三宝院庭園を模倣した県指定名勝「橋口氏庭園」があります。 県指定名勝 橋口氏庭園この庭園は、橋口氏初代が天文年間(室町末期)日向国の要衝であった美々津の愛宕神社祠官として移住した頃より作庭されたものと伝えられています。庭園の様相は、愛宕山南側の岩盤を自然のまま利用し、その西側に池石組み、樹木を配し、中心部を築いています。岩肌からわき出る清水は、瓢箪形の池に湛えられさらに弓なりの岩裾の沿って東の池に続き「心」字池をも想像させます。池畔には、石橋を架け陰陽の石組み、書院との間には飛び石を置き、沓ぬぎ石、平石を配し、岩桧葉、縞笹、つつじ、くちなし、山茶花、椿、また浜桧榊、銀杏、榎の古木も副景となり小規模ながら風雅な景観をもっています。(案内板より) お船出の地神武天皇は美々津に滞在され、天候の良い日を伺いながら、討征へ向かう準備をしていたそうです。土地の人々は神武天皇の船出に合わせて、もちを作る用意をしていましたが、風の都合により船出を急遽変更することになりました。間に合わなくなったために、もちとあんをいっしょについた「つき入れ」を作って差し上げました。以来、これが美々津の名物「お船出だんご」となっています。また、船出が早朝に急遽変更させたため、土地の人達はお見送りやおとものため各戸の板戸をたたき、「おきよ」「おきよ」と寝ている人々を起して廻ったといいます。このことから今では旧暦8月1日に「おきよ祭り」が行われています。 周辺の観光地:馬ヶ背 妙国寺庭園 周辺の温泉:温泉県北で探す 周辺の宿泊施設:日向市で探す 戻 る TOPへ |
|