高千穂神楽 (国指定重要無形民俗文化財)

高千穂地方に伝承されている神楽は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸に隠れられた折りに岩戸の前で天細女命(あまのうずめのみこと)が調子面白く舞ったのが始まりとされ、古来から長い間高千穂宮を中心にこの神楽を伝承して今日に及んでいます。毎年11月末から翌年2月にかけて各地農村で33番の夜神楽を奉納し秋の実りに対する感謝と翌年の豊穣を祈願するものです。
神楽宿日程表   地図を見る  ホテル旅館民宿を探す
神楽の概要
命付(舞う神様の名前) 説明 写真
1 彦舞(ひこまい) 猿田彦命 序曲、始楽
一斗枡に上り四方を拝する
7番までをよど七番と言い、普通にはこの七番で願い成就とする
2 太殿(たいでん) くくぬちの命・かぐつちの命・かなや姫の命・みずはやのめの命 序曲、始楽
神を招く神庭をつくる
3 神降(かみおろし) かむろぎの命・おんしめおふの命・忍種耳の命 神降の舞で、神を招く
以下の三番を式三番と言い一番重要で祭典には必ず舞う
4 鎮守(ちんじゅ) おやずひめの命・つまずひめの命 土地を祓い固め神を鎮め奉る
この舞から神歌がはいる
杉登(すぎのぼり) しいねつ彦命・うきつ彦命・たけみかづちの命(入鬼神) 昇神の舞
神を送る
6 地固(ぢがため) みちのたんの命・事代主命・玉のおやの命・いたるの命 剣、すなわち水の穂で耕地を潤して国造りをする
宝渡しは、護符の剣を氏子代表または宿主に渡す式
7 幣神添(へいがんぜ) 彦さしまの大神・天津穂日命 幣による祓いの舞、願神楽
折敷に神歌あり、沖逢と変えることあり
8 住吉(すみよし) 大海神命・上中下筒男命・住吉・八幡・春日・白ひげの大神 海神の舞、稲穂神楽とも言う
最初から歌が入る
9 弓正護(ゆみしょうご) あめのひわしみみの命・月よみの命 弓を持ち悪魔を祓う舞
宝渡しは弓矢を氏子(村民)に渡す式
10 沖逢(おきへ) 天村雲命・天種子命・事代主命 水神を祭る火伏せの神楽
天真名井の水を下すという
吹けば行く吹かねば行かぬの歌が入る
11 八鉢(やつばち) 少彦名命 八撥ともかく
少彦名命が太鼓に乗って身軽な舞をする
写真1を見る
12 七貴人(しちきじん) 大国主命・御子七神・女神1人 農神の舞、姿も12月を表すぼんでんを負う
親神は6尺の杖を持つ
写真1・写真2を見る
13 太刀神添(たちかんぜ) おやずひめの命・つまずひめの命 太刀の神威により厄難を祓う舞
「ハレワイサノサア」舞手のかけ声が入る
岩潜と共に神添の本体、全国にみられる舞
14 五穀(ごこく) うかのみたまの命・大なむちの命・うけもちの命・大田神・大宮ひめの命 穀種を祭る、各々の神が膳に穀を乗せ持って舞う
後で米・栗・大豆・小豆・稗(今はセング餅)をまきこれを村人が持って帰る
15 袖花(そでばな) 天細女命・石こりどめ命・つまずひめの命・コノハナサクヤヒメの命 病袖上げとも言う上からも下からも読める歌「たかちおのなはやまいなかもとむらむともかないまやはなのおちかた」がはいる
16 本花(ほんばな) 天細女命・石こりどめ命・つまずひめの命・コノハナサクヤヒメの命 膳には米と榊をのせる
米の収穫を祝い、豊作を祈る
以下三番が高千穂神楽の大本
写真2を見る
17 御神体(ごしんたい) 伊壮諾尊・伊壮册尊 酒こしの舞という
酒を造るようによせせてかまけワザをし、見物人の中に入ってくる
写真1を見る
18 岩潜(いわくぐり) 武みかずちの命・天目一箇命・手置ほおいの命・猿田彦命 剣の舞、刀をもち転回等をする舞
安産を祈る女性が帯を襷にしてもらう
写真1を見る
19 大神(おおかみ) 伊勢の命・みちのたんの命・はいたか天神 大海神(わたつみ)の神の清めの舞
願掛け願ほどきの神楽
20 地割(ぢわり) 素淺鳴命・太玉命・月よみの命・武みかずちの命・神主(天児屋根命) かまど祭りで重要な舞、屋敷祭りをする
神主と問答有り、竈の方から出るので賄と連絡とる
21 日の前(ひのまえ) 天児屋根命・猿田彦命・思兼命・天細女命 外注連を祭り、天照大神の出御を祝福する
神送りの舞、麻のついた大幣を持つ、高千穂神楽特有の舞
22 御柴(おんしば) ニニギノ命・猿田彦命・天村雲命・天穂日命(神主) 神人一体の古風をもっともよく象徴する
二神柴に乗り村人多数に担がれて外注連を廻り、神庭に入って神主と問答有り
23 武智(むち) 弟橘姫命・衣通姫命 「むちかむし」ともいい山森の前奏曲
24 山森(やまもり) 青龍王・赤竜王・黄竜王・白竜王・黒竜王・山の神 最も素朴な舞山の神と二頭の獅子が出る
この後門付けに出て戸毎を祝福する
写真2を見る
25 柴引(しばひき) 香児山命・又は手力男命 天香具山の柴をひき、岩戸の前に飾る
これから天の岩戸五番、伊勢神楽と日前又は大神を岩戸七番という
26 伊勢神楽(いせかぐら) 天児屋根命 七段縛りの大幣を持ち、最後は手力男の命と入れ替わる
岩戸を探る舞で岩戸開きの準備である
27 手力男(たぢから) 手力男命 天照大神が隠れている天の岩戸を探し当て開く
細女と入れ替わる
写真1を見る
28 細女(うずめ) 天細女命 天岩戸の前の舞、神楽の始まり 写真1を見る
29 戸取(ととり) 手力男命 天の岩戸を開き天照大神に出ていただく、これで世の中が明るくなる 写真1を見る
30 舞開(まいびらき) 手力男命 ついに天の岩戸を開き天照大神に出ていただいたので、鏡を両手に持って喜び舞う
31 繰下し(くりおろし) 天児屋根命・思兼命・太玉命・天孫雲命 雲降ろしの用意雲網を撮りとり外注連に向かって舞う
32 注連口(しめぐち) 手力男命・入鬼神4 神送りをするところ
入鬼神の四人は縁網を持って外注連をひきながら舞う
舞おろす中の「ヤ正面舞おろすヤ正面舞おろします」の歌有り
33 雲降し(くもおろし) 思兼命・かむむみの命・天児屋根命・太玉命・千置帆合命 雲を下ろす舞、33番の大団円
紙吹雪が舞い散って、見事なフィナーレ