|
海を渡る祭礼/青島神社![]() 昭和23年から御祭神を海積宮にお連れして御霊をお慰めする海上渡御が氏子漁民の発意により行われる(海を渡る)ようになり、またこの時期に浜下り歌も作られたそうです。 海を渡る祭礼は、氏子の中で22・23才になった若者が主催し、青島神宮が後援するという形で執り行われます。海を渡るお祭りは県内では青島神社の海を渡る祭礼だけです。 祭りは青島神社で出御の祭事が執り行われた後、22・23才成年男子に担がれて青島地区を2日間に渡って練り歩き、途中主要な箇所で「暴れ」とと言われる御輿を勢いよく2回・3回と回ながら巡幸します。各地区を回り「暴れ」の合間に小さな子供やお年寄りの人達は御輿をくぐって無病息災などの御利益を受けます。 「暴れ」は御輿が海を渡る際のうねりや大波を表現したもので、御輿は勢い余って倒れそうになったりたり、担ぐ若者が怪我をしたり、と激しく暴れます。
白浜海水浴場で2回3回と暴れが行われた後、海の中を若者に担がれて御座船へと移ります、御座船は青島漁港に所属する大漁旗を掲げた漁船十数隻に先導されて列を作って青島を1周します。 青島海水浴場へ到着すると、暴れを行った後再び若者に担がれて御座船へ乗り込み、青島を1周して青島漁港にある天満宮(天神様)へお入りになります。 2日目は、天神様をお出になり残りの各地域を巡幸11箇所でご休憩・暴れを行い、青島神社へ還御になります。 青島神社の詳しい情報はこちらをご覧下さい。(別ウインドで表示します) ご巡幸の途中、「浜下りの歌」が歌い手数人により歌われ、それぞれの場所毎に違った内容の歌詞を、牧歌的に歌い上げ、まつりを盛り上げています。 宮出しの歌 さあさあ出まし青島様の御幸ささえん氏子達 今日は吉日うぶすな様の里は賑わいむつじあい 本歌 ここは青島波紫の中に浮島八重畳 畳重なるあの大岩根神の宮居の礎よ 神の宮居を守れるビローその葉広々末さかゆ ・・・・・・ 補助歌 戸崎並びの青島様は地から生えたか浮島か 港口には黄金の真砂沖の小戸の瀬宝浮く 今年しゃ良い年穂に穂が付いて道の子草も米がなる 五十鈴川下青海の原よ中に青島龍神宮 今年しゃ良い年かつおが大漁浦のさざ波かね寄せる さてものどかや地福の浜で鶴と亀とが舞遊ぶ 廻り廻りて白浜様よ御崎観音守り神 さあさあたのむよ若い衆方よ今日は吉日夏祭り 御休み所 御道すがらの御休みどころ休みましませ許しませ 御支え人や御共達しばしの憩い給えとぞ 還御 槍は袋に刀は鞘におさむるましますめでたさよ 御幸ご無事に御支え終えてお着きまします目出度さよ 氏子うれしや千代よろずよにいかしやくわえ栄ゆらん 千終万歳思うこと叶た末は鶴亀五葉の松 お問い合わせ 青島神社 0985-65-1262 戻 る 祭りTOPへ |
|