▼うめもん
旬の料理
宮崎の料理
▼観光地
宮崎の観光
シーズン情報
 花便り
 夜神楽
 紅葉情報
 ビアガーデン
 祭り/花火大会
 キャンプ地情報
 海水浴情報
 温泉情報
▼お店紹介
おすすめ!
グルメ情報
shopリンク集
▼宮崎情報
素晴らしき宮崎人
サーフィン情報
ホテル/お宿
■民芸・特産品
地ビール 
伝統工芸・民芸
▼便利情報
便利リンク
市外局番一覧
▼掲示板
宮崎情報掲示板

西都原の前方後円墳と円墳他



悠久の時を経て静かに古墳は語る。


古代日向の中心西都原の古墳について、今までに発掘された三十数基の古墳と出土品、その出土品から判った事柄について、西都市考古学研究所日高先生の著書「西都原古墳文化を探る」等に基づき紹介検証していきたいと思います。
東西2Km、南北4Km、標高70mの丘陵(西都原)に311基もの古墳が集まっていること、全国的に非常に希なことだそうです。その種類は西都原のTOPページにも記載しましたが以下の通りです。
 ・前方後円墳・・・ 31基(内10基が柄鏡式前方後円墳)
 ・方 墳    ・・・  1基
 ・円 墳    ・・・279基
前方後円墳は首長墓の基本形として全国で作られていますが、西都原古墳群にある前方後円墳は前期様式の柄鏡式前方後円墳が10基存在していることも大きな特徴です。
柄鏡式前方後円墳は、前方後円墳の形が定まる以前の古墳時代前期に作られたものと想定されています。


13号墳へ  81号墳へ  169号墳へ  170号墳へ

男狭穂塚・女狭穂塚

 西都原古墳群を代表する最大の巨大古墳であり、古墳時代日向王国の首長墓と見られています。
 両古墳は、天皇家祖先のお墓の可能性があるため、宮内庁陵墓参考地に指定され正式な発掘調査は実施されていません、また内部に入ることもできません(年に1度だけ11月第1日曜日に公開されます)。
 御陵墓参考地内は樹木が生い茂り古墳の形状すら見分けられないほどです。形状を保つ状態での調査や外形を確認できる程度には整備してほしいところです。(宮内庁のより一層の解放が望まれます)

 両古墳は前記の通り御陵墓参考地であるため全く発掘調査できないためその陪塚とされる169・170・171号墳を調査することにより解明が進められています。
写真:男狭穂塚入り口に建つ御陵墓参考地の看板

男狭穂塚

 高さ19m、主丘部径132m、全長154m、墳丘は3段の大円墳状になっており、2段目の正面には長方形の祭壇が作られ、そこから南に細長い盛り土があり、それを含めると全長219mとなります。周囲は幅20mの壕(周溝)があり、内側は深く外側が浅い2重壕となっています。日本最大の帆立貝式古墳です。 ニニギノミコトの御陵と伝えられています。
 男狭穂塚は5世紀初頭に建造された西都原古墳群中最大の古墳です。

 2004年末から2005年当初にかけて男狭穂塚の前方部と後円部の接続部分のレーザー探査が実施され、男狭穂塚の形状は、全国で最大の帆立貝式前方後円墳であることが実証されました。
写真は男狭穂塚(右側の少し盛り上がった山)と女狭穂塚(左の山)

女狭穂塚

 高さ14m、後円部径96m、全長176m、3段築成の墳丘と両くびれ部に造り出しを持つ九州では珍しい畿内式前方後円墳、九州最大の前方後円墳です。 コノハナサクヤヒメの御陵と伝えられています。
 築造年代は男狭穂塚よりやや新しい5世紀前半中葉頃。古墳の周りに幅20mの周溝を持つ形の整った前方後円墳。昭和50年に盗掘にあい、その時円形埴輪の破片などが確認されています。
 5世紀初め頃畿内地方では第15代応神天皇・第16代仁徳天皇の古墳を筆頭に100mを越す巨大古墳が作られ始め、その後日本各地で畿内式古墳が造られるようになったと考えられています。
 築造年代は、女差穂塚の方が男狭穂塚より古いという説もあります。

(写真は両墳を表す女狭穂塚前にある模型:左が女狭穂塚右男狭穂塚)

169号墳・170号墳

13号墳へ  81号墳へ  169号墳へ  170号墳へ
男狭穂塚の陪塚と考えられている円墳、子持家形古墳や舟形古墳など貴重な出土品がある

169号墳
有名な子持家型埴輪や舟形埴輪、衝角付冑形埴輪、眉庇付冑形埴輪、珠文鏡、刀剣類が発掘された古墳、大正元年第1次調査にて最初の発掘調査、平成7年度から平成15年に再発掘調査その後整備され綺麗な3段築成円墳の形に復元されました。(写真は再整備後の169号墳と木に覆われ小山のように見える男狭穂塚)

第2次第3次調査により子持ち家形埴輪・舟形埴輪は、170号墳から出土したことが判明しました。築造年代は女狭穂塚とほぼ同一年代と考えられています。

170号墳(雑掌塚)
13号墳へ  81号墳へ  169号墳へ  170号墳へ
直径45m高さ1.8mの直径に比べ高さが非常に低い特殊な形をした円墳。内部の木館収容部から短甲・直刀8・剣7・鉄族、切り妻造り家形埴輪2・円筒埴輪など多数が発掘されました。
170号墳は男狭穂塚の陪塚です。169・170号墳は西都原最大の円墳で、大正元年に発掘調査され平成15年再発掘調査後整備され綺麗な円墳の形に復元されました。

第2次調査平成16年(2004年)8月から9月、第3次調査平成17年8月から9月が行われ、2005年9月4日現地説明会が行われましたので以下に示します。

第2・3次調査概要は170号墳説明会資料1パージをご覧下さい。
右の写真は大正時代の第1次調査時御掘削痕(中央の深い部分)と第2・3次調査時の掘削状況。
調査トレンチの正確な位置図は説明会資料の2ページをご覧下さい。

今回の調査結果から子持ち家形埴輪、舟形埴輪の破片多数が170号墳墳頂東部から発掘され、今まで169号墳から出土したと言われていた定説は覆され170号墳から出土したことが判りました。(今後東京国立博物館において確認作業を行う事により確定します)

墳頂部平坦面外周において約50cm間隔の円筒埴輪列が発掘され、本古墳の低平な墳丘形状が築造当初からのものであることが確認されました。
墳丘外周に幅8mの周溝も発見され、形状は現状よりかなり大きな円墳です。

子持ち家形埴輪と舟形埴輪(複製)の写真は説明会資料3ページをご覧下さい。
また第1次調査時の写真は説明会資料の4ページをご覧下さい。

以上のことから当HPの記載も上記の通り訂正します。


子持家型埴輪(重要文化財 )
円墳から出土した子持家形埴輪。切妻造(き りづまづくり)と入母屋造(いりもやづくり)の住居が4方につく特異なものです。高さ54.5cm 全国的にも西都原169号170号墳だけでしか発掘されていない貴重な埴輪、重要文化財指定現在東京国立博物館に収蔵されています。民家や豪族の住居ではなく大室屋として内部で祭事が執り行われた可能性があります?
舟形埴輪(重要文化財 )
同種の舟形埴輪は畿内及び吉備地方で発見されてはいるが実用船(構造船)を模した形は全国的にもこの埴輪だけ、中国江南地方との交易のに使われた船の形を示している。古墳時代から南方との交易があったこことを示している

5世紀後半頃の準構造船が2004年11月大阪府四条畷市蔀屋遺跡で発見されています。

発掘された甲冑類
発掘された古墳の被埋葬者が着用し戦いで使用したもの調査の写真は第1次調査写真4ページをご覧下さい。

171号墳


171号墳は女狭穂塚の陪塚と言われ西都原古墳群で唯一の方墳です。一辺25m高さ4.5mで二段築成されています。墳頂平坦部は円筒埴輪列が取り囲みその内部に家形埴輪や盾形埴輪が列をなして立てられていました。しかし内部に人を葬った跡は見られません。第一次調査大正元年12月から翌年1月・平成10年から平成12年祭発掘調査整備されました。
墳丘の表面は川原石(葺石)で覆われています。

鬼の窟(いわや)古墳

 6世紀後半最後の首長の墓とされてる。
 直径37m高さ7.3mの2段墳丘の古墳で墳丘の周囲に二重の提(土塁)を持っています。土塁は高さ2m〜2.5m幅は基底部9m外側直径は南北71.9m東西73mです。
 西都原古墳群では横穴式石室を持つ唯一の古墳
 江戸時代後半頃に開口され、その経緯についての資料が残っていないが古くから参道の両側に老松が植えられているなど鬼の岩谷信仰を物語っています。
 平成7年度の調査で、石室から組合せ式木棺と推定される鉄釘・耳環・金銅装馬具・須恵器のかけらが出土しました。
 その陪塚とみられる205号円墳(径14m・高さ3m)から土器や平成7年の調査で周溝から須恵器(坏、高坏)・土師器(ほじき)等が出土しています。


大正時代の鬼の窟参道の老松の写真 古くから鬼の窟信仰があったことを表している。
鬼の窟古墳入り口
江戸時代頃から開放されている石室の入り口
鬼の窟古墳石室入り口の拡大
石室の内部羨道
天井は巨石で覆われている
長さ7.5m幅1.8m高さ1.8m
鬼の窟古墳玄室
玄室
長さ4.8m幅2m高さ2.15m

床面には川原石が敷き詰められている

第1古墳群
西都原古墳群の南東端に位置し、全部で91基、前方後円墳7基・円墳84基があります。築造年代は1号墳が4世紀前半、13号墳が4世紀半ば46号墳は4世紀末、、202号墳は100年以上後の6世紀初頭に場所も西側に離れて築造されています。

1号墳


81号墳同様、西都原古墳群の中で最も古いと思われる形の古墳の一つ、1号古墳は全く調査されていません。

13号墳
13号墳へ  81号墳へ  169号墳へ  170号墳へ


前方部を南に向け、全長79m、後円部の直径45m・高さ6.7m、前方部の高さ4.1m長さ33m殆ど同じ幅で細長く突き出ている4世紀後半(後期様式)の柄鏡式前方後円墳
大正5年京都大学により、平成10〜12年宮崎県教育委員会により発掘調査が実施され、整備後、内部は発掘当時の状況を判りやすく展示公開されています。(下の写真)
出土品は勾玉(翡翠)2・管玉40・小玉十数個・刀子1・日本製三角縁三神三獣鏡(直径22cm)です。
埋葬主体部は粘土礫槨(下の写真参照)となっており、長方形の組合せ式木棺の側面を十数cmの川原石で覆い上面の厚さ27cm側面10cmの粘土で覆った粘土槨を30cmの川原石で2重3重に覆ったものです。

公開中の粘土槨内部と出土品のレプリカ 発掘時に書かれた粘土槨の見取り図
古墳時代における宮崎県内に存在する古墳の主流の埋葬方式と考えられています。
三角縁三神三獣鏡

35号墳


墳長68m築造年代は4世紀後半(後期様式)の柄鏡式前方後円墳 出土品に方格規矩文鏡がある。大正2年の第2次調査時に平安時代古墳を再利用して墳頂に納められた経筒が発見されている。

46号墳

この古墳はまだ発掘調査されていません。

56号墳

大正2年3月 第2次調査により発掘された比較的小さな前方後円墳

72号墳


全長79m後円部径50.91m高さ6.67m、前方部の幅25.45m北側から西側にかけて周湟がある。
築造年代は4世紀末頃(前期様式から中期様式移行期)の柄鏡式前方後円墳 (上の写真は72号墳とその陪塚と思われる前方部手前の26号円墳)
礫槨及び粘土槨2体が確認され、その内部からの出土品は鉄刀5振及び鉄剣4本日本製漢式鏡1面等です。

202号墳(姫塚)


完全な形の周湟(からぼり)を有する前方後円墳。第1次調査(大正元年12月〜翌年1月)
築造年代は6世紀初頭 出土品は刀5本・小玉・勾玉・土器など多数

第2古墳群
西都原古墳群の東端に位置し10基の前方後円墳と20基の円墳及び5基の地下式横穴墓が存在します。前期様式の柄鏡式前方後円墳が多く殆どの前方後円墳は南を向いて西都原大地のヘリを一列に配列されており、これは大地下の集落から古墳を見上げるように配置されています。

81号墳

13号墳へ  81号墳へ  169号墳へ  170号墳へ


西都原古墳群第2古墳群の南端に位置する古墳です。前期様式の柄鏡式前方後円墳(学者によっては撥形前方後円墳とも言う)であり、設置されている方向は83号墳から101号墳迄は前方部が南東を向いていますが、81号墳は前方部を北に向けています。

この古墳は2004年から宮崎大学考古学ゼミグループ(代表柳沢一男教授)により発掘調査が行われています。
調査中新たな発見があり、2005年9月4日現地説明会が開かれました、その資料と内容を以下に示します。(説明をする宮崎大学柳沢教授:写真右)

2004年度調査により墳丘の規模は墳長53m・後円部直径38m高さ7m・前方部長さ18m高さ2mが確認され、以下の事項が確認されました。
・前方部が低平で短く、平面が撥形。(説明資料1ページ中段の図面参照)
・葺石を行っていない。
・後円部中段にテラスが巡らせている。
・浅い周堀を前方部西から後円部西まで巡らす(前方部前面はない)。
古墳の形状は東部の急斜面や歩道により、東部がやや扁平になっています。

・西側くびれ部から舟形木棺(4m×1m痕と箱形木棺(1m×0.3から0.4m)痕が発見された。(写真右)
・後円部墳頂付近から葬送儀礼に使用される土器「高杯」の一部が発見された。
・後円部背面に突出部造り出しがある。
・赤ほや層の下から81号墳築造以前に生活していたと見られる縄文時代のたき火跡(石蒸し調理用施設)が多数発掘された。

西都原古墳群の中で最も古い3世紀半ば頃から3世紀末葉頃の古墳とされる。(以上説明会資料より引用)

2004年調査概要は現地説明会資料1ページ(JPG)をご覧下さい。

2005年調査
・墳丘全形の確認
・突出部状造り出しの解明KW2トレンチ墳丘上段斜面から「土器棺」と思われる壺の上面が発見されました。「土器棺」の場合西都原古墳群では初めての発見となります。土器棺については今後の調査で明らかになります。

これらのことから墳形の基本形は纒向(まきむく)型古墳奈良県桜井市纒向石塚古墳と相似形。

2005年調査概要は現地説明会資料2ページ(JPG)をご覧下さい。

昨年の調査で突出部状造り出しの中央底部に埋葬痕が認められ、今後更に調査を進めていくことになります。
また突出部状造り出しの規模と構造については説明会資料3ページはこちら(JPG)をご覧下さい。



05/9/17〜25 突出部は墳頂(?)部がほぼ円形の2段築成の模様、1段目は川原石による葺き石が施され、円形部は積み石により形が整えられているようです。このような特異な形をした突出部は今までに発掘された古墳では前例が無く(?)、81号墳との関係や築造時期・墳形など今後の解明作業等非常に興味深いものです。
円形墳頂中央部に埋葬施設(写真中央のへこんだ部分)と右奥2段目斜面に2個のかめ棺と思われる土器が発見されたようです。(上の写真参照)
突出部の調査風景
埋葬施設(長辺約2m短辺約1m:推定)
突出部のかめ棺
かめ棺(直径50cm程度:推定)

発掘調査の様子は、現地で見学することが出来ます。(調査の邪魔にならないように・・・)

83号墳


前期様式の柄鏡式前方後円墳

88号墳



90号墳(大山祇塚)


西都原では男狭穂塚・女狭穂塚の次に大きな後期様式柄鏡式前方後円墳 コノハナサクヤヒメ父君(大山祇の尊)の墓と伝えられています。(古墳が大きいため真横から撮影できません前方部が判りにくくなってしまいました。)

91号墳


91号前方後円墳 過去に古墳は全く調査されていません

92号墳


前方部を北東に向ける92号前方後円墳 81号墳同様西都原古墳群の中で最も古い形と思われる古墳の一つ  この古墳はは過去に全く調査されていません。

95号墳


95号前方後円墳 過去には全く調査されていません

99号墳


全長55.2m前期様式柄鏡式前方後円墳 西都原古墳群の中で最も古いと思われる古墳の一つ

100号墳


全長57m 後円部直径32.7m高さ3.5m 前方部幅17.5m高さ2.2m 西都原古墳群の中で前期様式(最も古い形)の柄鏡式前方後円墳として平成10年から平成13年の3年にわたって保存整備に向けた調査が行われました。
この結果後円部3段前方部2段築成の前方後円墳であることが確認されました。墳丘は全面に葺石を持ち、墳丘に沿って周溝が巡ることが発掘調査及びレーダー探査により確認されました。
 
レーダー探査では後円部墳頂に直径11.5mの墓礦と深さ1.8mに長さ5から6m幅2から3mの埋葬主体部の反応も見られました(右のレーダー探査写真の後円部の赤い場所)が、古墳保護のため埋葬部は発掘されていません。

出土品は後円部と前方部のつながるくびれ部から底部穿孔壺形土器(底に穴の空いた埋葬儀礼用の壺)6高杯の脚柱部等があります。

墳丘の形、出土遺物(土師器)等から100号墳の築造時期は4世紀の前半頃と考えられています。
西都原には100号墳より更に古い古墳も存在すると考えられています。
(パンフレット及び現地看板から引用)

109号墳


前期様式から中期様式へ移行期(4世紀末頃)の柄鏡式前方後円墳

第3古墳群
西都原古墳群の北側にあり最も新しい265号前方後円墳以外は円墳です。また111号円墳の下には4号地下式横穴墓があります。

265号墳(船塚)


 6世紀後半に築造された西都原最後の前方後円墳(長さ58m 後円部径34m・高さ5.9m 前方部幅38m高さ5.9m)
 大正6年の調査で直刀3.矛1、刀子、鉄族多数等の武器、十文字四獣鏡・管玉などの装身具、須恵器(杯・堤瓶4)等の土器が出土した。

4号地下式横穴墓

西都原111号墳は、直径28m高さ5mで、第3古墳群最大の円墳。

4号地下式横穴墓は111号墳の周溝内に堅抗を持ち、墳丘の中心部に向かって長大な玄室を(墳丘の下に)堀抜いている。

前方後円墳や円墳等墳丘を持つ古墳は関西を始め全国各地で発見されていますが、地下式横穴簿は西都原以南の南九州(宮崎市、国富町、えびの市、鹿児島県串良町)で確認されています。

同時代に全く様式の異なる形式の古墳が同じ場所に作られている珍しい場所。

ここで発見された甲冑類など埋葬の様子を光ケーブルでに続されたカメラで観ることが出来る。(右の写真)


第1から3古墳群以外

173号墳


男狭穂塚女狭穂塚を見下ろす標高90mの寺原丘陵にある全長41.3m前期様式の柄鏡式前方後円墳 100号墳と相似な形をしており、同じ設計図で作られたと見られています。 平成12年から13年度発掘調査 出土品は高杯の脚部で殆ど何も出土しなかった。



戻  る   TOPへ   西都原TOPへ