|
西都原の前方後円墳と円墳他![]() 悠久の時を経て静かに古墳は語る。 古代日向の中心西都原の古墳について、今までに発掘された三十数基の古墳と出土品、その出土品から判った事柄について、西都市考古学研究所日高先生の著書「西都原古墳文化を探る」等に基づき紹介検証していきたいと思います。 東西2Km、南北4Km、標高70mの丘陵(西都原)に311基もの古墳が集まっていること、全国的に非常に希なことだそうです。その種類は西都原のTOPページにも記載しましたが以下の通りです。 ・前方後円墳・・・ 31基(内10基が柄鏡式前方後円墳) ・方 墳 ・・・ 1基 ・円 墳 ・・・279基 前方後円墳は首長墓の基本形として全国で作られていますが、西都原古墳群にある前方後円墳は前期様式の柄鏡式前方後円墳が10基存在していることも大きな特徴です。 柄鏡式前方後円墳は、前方後円墳の形が定まる以前の古墳時代前期に作られたものと想定されています。 13号墳へ 81号墳へ 169号墳へ 170号墳へ 男狭穂塚・女狭穂塚![]() 両古墳は、天皇家祖先のお墓の可能性があるため、宮内庁陵墓参考地に指定され正式な発掘調査は実施されていません、また内部に入ることもできません(年に1度だけ11月第1日曜日に公開されます)。 御陵墓参考地内は樹木が生い茂り古墳の形状すら見分けられないほどです。形状を保つ状態での調査や外形を確認できる程度には整備してほしいところです。(宮内庁のより一層の解放が望まれます) 両古墳は前記の通り御陵墓参考地であるため全く発掘調査できないためその陪塚とされる169・170・171号墳を調査することにより解明が進められています。 写真:男狭穂塚入り口に建つ御陵墓参考地の看板 男狭穂塚![]() 男狭穂塚は5世紀初頭に建造された西都原古墳群中最大の古墳です。 2004年末から2005年当初にかけて男狭穂塚の前方部と後円部の接続部分のレーザー探査が実施され、男狭穂塚の形状は、全国で最大の帆立貝式前方後円墳であることが実証されました。 写真は男狭穂塚(右側の少し盛り上がった山)と女狭穂塚(左の山) 女狭穂塚![]() 築造年代は男狭穂塚よりやや新しい5世紀前半中葉頃。古墳の周りに幅20mの周溝を持つ形の整った前方後円墳。昭和50年に盗掘にあい、その時円形埴輪の破片などが確認されています。 5世紀初め頃畿内地方では第15代応神天皇・第16代仁徳天皇の古墳を筆頭に100mを越す巨大古墳が作られ始め、その後日本各地で畿内式古墳が造られるようになったと考えられています。 築造年代は、女差穂塚の方が男狭穂塚より古いという説もあります。 (写真は両墳を表す女狭穂塚前にある模型:左が女狭穂塚右男狭穂塚) 169号墳・170号墳13号墳へ 81号墳へ 169号墳へ 170号墳へ男狭穂塚の陪塚と考えられている円墳、子持家形古墳や舟形古墳など貴重な出土品がある 169号墳 ![]() 第2次第3次調査により子持ち家形埴輪・舟形埴輪は、170号墳から出土したことが判明しました。築造年代は女狭穂塚とほぼ同一年代と考えられています。 170号墳(雑掌塚) 13号墳へ 81号墳へ 169号墳へ 170号墳へ ![]() 170号墳は男狭穂塚の陪塚です。169・170号墳は西都原最大の円墳で、大正元年に発掘調査され平成15年再発掘調査後整備され綺麗な円墳の形に復元されました。 ![]() 第2・3次調査概要は170号墳説明会資料1パージをご覧下さい。 右の写真は大正時代の第1次調査時御掘削痕(中央の深い部分)と第2・3次調査時の掘削状況。 調査トレンチの正確な位置図は説明会資料の2ページをご覧下さい。 今回の調査結果から子持ち家形埴輪、舟形埴輪の破片多数が170号墳墳頂東部から発掘され、今まで169号墳から出土したと言われていた定説は覆され170号墳から出土したことが判りました。(今後東京国立博物館において確認作業を行う事により確定します) ![]() 墳丘外周に幅8mの周溝も発見され、形状は現状よりかなり大きな円墳です。 子持ち家形埴輪と舟形埴輪(複製)の写真は説明会資料3ページをご覧下さい。 また第1次調査時の写真は説明会資料の4ページをご覧下さい。 以上のことから当HPの記載も上記の通り訂正します。
171号墳![]() 墳丘の表面は川原石(葺石)で覆われています。 鬼の窟(いわや)古墳![]() 直径37m高さ7.3mの2段墳丘の古墳で墳丘の周囲に二重の提(土塁)を持っています。土塁は高さ2m〜2.5m幅は基底部9m外側直径は南北71.9m東西73mです。 西都原古墳群では横穴式石室を持つ唯一の古墳 江戸時代後半頃に開口され、その経緯についての資料が残っていないが古くから参道の両側に老松が植えられているなど鬼の岩谷信仰を物語っています。 平成7年度の調査で、石室から組合せ式木棺と推定される鉄釘・耳環・金銅装馬具・須恵器のかけらが出土しました。 その陪塚とみられる205号円墳(径14m・高さ3m)から土器や平成7年の調査で周溝から須恵器(坏、高坏)・土師器(ほじき)等が出土しています。
第1古墳群 西都原古墳群の南東端に位置し、全部で91基、前方後円墳7基・円墳84基があります。築造年代は1号墳が4世紀前半、13号墳が4世紀半ば46号墳は4世紀末、、202号墳は100年以上後の6世紀初頭に場所も西側に離れて築造されています。 1号墳![]() 81号墳同様、西都原古墳群の中で最も古いと思われる形の古墳の一つ、1号古墳は全く調査されていません。 13号墳
|
![]() |
![]() 埋葬施設(長辺約2m短辺約1m:推定) |
![]() かめ棺(直径50cm程度:推定) |